きづきクリニックチャイルドハウスのホームページへようこそ。
滋賀県栗東市のきづきクリニックでは、二階の託児室で、栗東市の委託事業の病児・病後児保育を実施しています。栗東在住の6か月から小学校3年生までのお子さんが対象です。集団(学校や園)での生活には支障があるが、保護者と離れて過ごせる状況であり、保護者が仕事などの理由で自宅で託児が困難な場合に利用することができます。利用には事前登録が必要です。また、病児・病後児保育の適応かどうかの事前診察を受けていただくことになります。※1
複数の申し込みがあった場合、医師の判断で、感染症のお子さんの託児をお断りする場合があります。※2
草津市の子供さんも条件が合えば、おあずかりすることができます。※3
※1:医療保険での診察をしますから健康保険証が必要です。発熱外来として、一般診察の患者さんの受付前に
対応いたします。利用手順を参照ください。
※2:現在の感染症に関する考え方、対応のルールは方針をご参照ください。
※3:草津市の方の利用に関しては草津市の病児・病後児保育の利用基準をご確認ください。草津市の方の場合の利用 可能年齢は6ヶ月から就学前までになります。ご注意ください。
〔お知らせ〕 栗東市からの委託内容がかわり、4月から、きづきクリニックチャイルドハウスの病後児保育の扱いが病児・病後児保育となりました。ただクリニックの保育室が増えたわけでも、保育士さんの数が増えたわけでもないので、預かれる子供さんの数が極端にふえるわけではありません。ご理解ください。以前から病児と病後児の境目は曖昧なため、きづきクリニックの活動自体は大きくはかわらないと思います。加えて、草津市在住の子供さんの依頼がふえることが予想されます。利用希望の方は早めに連絡いれていただきますようお願いもうしあげます。
news新着情報
- 令和7年8月
- 8月に入りました。暑ーい夏休みですね。熱中症、水の事故、その他、ご注意ください。夏休み元気に過ごせるように寝冷えなどしないように注意しましょう。
- 8月29日 (金)
- 本日お一人のご利用ありました。今日は御元気にすごされたので、来週はキャンセルかもしれませんが、来週まで予約されています。問い合わせのあった方はお電話ありませんでした。
- ルール変更
- 連日で、ご利用の方には予約している翌日の朝の電話を6時40分までにしてもらうようにお願いしました。お預かりの段取りが少しでもスムーズに行くように、みなさん、ご理解の上、ご協力ください。また、1週間予約できるのに、短期間に何回もキャンセルと再依頼を繰り返されると、いろいろ手続きが大変ですので、キャンセルになった場合は、その後1週間たたないと次の予約はとれないように変更しようと思います。保留にされる場合は、必ず、朝の指定された時刻にお電話ください。
- 草津市の方のご利用増えています。以前オルミスを利用されていた方がきづきクリニック利用される場合、申し込み方法や電話連絡の必要性など、施設のちがいによって取り扱いが異なる点がございますのでご注意ください。また草津市の方が当方のような栗東市の施設を利用する場合、適応が、就学前の児童までになりますのでご注意ください。反対に栗東市の方が、草津市内の施設を利用する場合も就学前の児童までになります。相互乗り入れのルール上そのようになっておりますので、ご注意ください。
- 当日の連絡は朝7時までに
- 急なご依頼でも対応できる場合もあります。ダメ元で連絡ください。ただし、朝7時までにお願いします。
- お願い
- 受診にくるとき、子供さんを送ってくるとき、保護者の方もマスク着用をお願いします。ご本人が風邪症状があるなしにかかわらず、お願いします。われわれ医療者は多くの感染症の患者さんと接触しています。こちらからの感染防御の意味を理解いただけるとありがたいです。
- クリニックの休診
- 国民の祝日は クリニックはお休みです。病児・病後児保育もお休みです。親も、子も、お休みのときの体調不良は大変です。体調管理十分にお気をつけ下さい。 診療お休み中でも電話問い合わせは転送で受けることができますので、病児・病後児保育の相談の電話はお休み中でもどうぞ。
- 感染症情報
- きづきクリニック発熱外来受診者(大人)はゼロにはなっていません。夏風邪、胃腸風邪、喉のかぜなどの患者さんがいらっしゃいます。コロナはのどが痛いとテレビで報道してました。先日高齢のかたで、熱が高く、入院になった方もおられます。
- お薬事情
- 流通の事情で風邪薬の咳止めなどが枯渇しています。ご希望通りの処方ができかねる場合がございます。ご理解ください。
- 予防接種
- 病児・病後児保育を利用しようと思うお子さんはなるべく、各種予防接種は、元気なときに済ませておいてください。きづきクリニックでも予防接種を承っています。予約になりますので、電話でお問い合わせください。
- 学校等の情報
- 学級閉鎖の報告はありません。〔夏休みですから〕
- きづきクリニックへの連絡
- 電話は転送にてきづきのスマホにつながります。相談、問い合わせは随時可能です。 電話再診(病状の相談、対応の相談など)は次回受診時に、電話再診料の精算をいたします。 病後児保育の問い合わせで、お名前をお聞きしますが、予約となるのは、当日の朝6時から7時の間に電話をいただいた段階です。この時間での電話で受診の予約を承ったことにになります。診察後、確認書に記載された日程が病児・病後児保育のご利用を予約されたことになります。
- 野百合先生から
- 病後児保育の説明書を改訂しなければならないと思っています。まだできていない状況です。このホームページ見てくれたらおおかたのことはわかると思います。それもあって改訂版を作らずに過ごしています。ただ、記載内容に実際と異なることが書かれていますので訂正が必要なんです。以前の説明書では、連絡なしにキャンセルの場合は、2000円申し受けますと記載してありました。実際キャンセルの方は支払いにはきてくれないので、どなたからもキャンセル料はいただいたことはありません。(そういえば、以前、「先生ごめんなさい、キャンセル料また払いに行きます。」と後からお電話くれたお母さんがおられました。「キャンセル料は払いにこなくていいですよ。」とそのときもお答えしました。キャンセル料をいただかないようにして、そのかわり、毎日電話を7時までにお願いしてあり、電話がなければ、キャンセルと判断することに変更いたしました。でも、本当は、キャンセルのときにも電話をいただけたほうが、調整がしやすいので、ご一報ください。といっても他の方との調整のために、キャンセルされる場合は、連絡くださる方がありがたいので、ご理解ください。
- きづきクリニックの電話
- 転送は4段階になっていますので、あきらめずに呼びだし音を長く鳴らして、転送をご利用ください。
。